症状別メニュー
逆流性食道炎
- 常に吐き気があり、気持ち悪い
- 食後に胃もたれが出やすい
- 胸が締め付けられうような痛みがある
- ゲップが繰り返し出たり、お腹のはりが気になる
- 喉に違和感を感じる
- 食後よく胸が熱くなったり、下からこみ上げてくる感じがする
- 食べ物が胸のところで引っかかるような感じがある
逆流性食道炎はどういう症状?

逆流性食道炎とは、胃の食べ物や胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激・炎症を引き起こすことを言います。
特徴としては、胸焼けや胸の痛み、喉の痛みやつかえ感などの症状が現れることで、食後や横になった時に現れることが多く、ストレスや自律神経の不調が原因となることがあります。
病院では、炎症を抑えたり、胃酸のコントロールのための薬を処方されます。
また、食生活や嗜好品について指導を受けることも多いようです。
逆流性食道炎の原因とは

逆流性食道炎は、胃酸が出過ぎることで食道に逆流し、胸やけや痛み、不快感といった症状を感じさせます。
その為、胃酸を“抑える”薬を出されることが多いのですが、実はこれが逆効果になっていることがほとんどです。
何故なら、逆流性食道炎は胃酸が”弱い”から起こる症状だからです。
胃酸は食べ物を溶かすために分泌されます。
胃酸は本来、とても強い酸性の液体なので食道に少しでも逆流しようものなら胸やけでは済まない痛みです。
胃酸が強ければ食道に逆流しない為の弁がきちんと閉まりますが、胃酸が弱いと弁が閉まらず逆流してしまうのです。
胃酸の酸性が弱まると、食べ物を溶かすことができなくなり、その次の腸で栄養を吸収できなくなります。
それは困るので、弱い分、身体はたくさん胃酸を分泌しようとします。
胃酸の弱さを量でカバーしようとするんですね。
その胃酸を薬で抑えてしまえば、症状としては収まりますが、食べ物を溶かすことができないので、今度は腸に負担が掛かります。
すると、身体は無理矢理にでも胃酸を出そうといたちごっこになって、いつまでも逆流性食道炎が治らない生活が続いているのではないでしょうか。
当サロンでの改善方法

神戸下半身ダイエット専門整体サロンでは、逆流性食道炎の原因は胃酸の弱さにあると考えています。
ではどうして胃酸が弱くなっているのかと言うと、身体の横ブレが関係しています。
横ブレというのは、身体が左右に揺れている状態です。
人の身体は前後や上下の動きは簡単にできますが、横移動は苦手です。
前に歩くよりカニ歩きのほうが得意な人はいませんよね。
横方向の揺れにはとても弱い作りになっており、胃などの内臓も横揺れがあると弱ってしまいます。
そうした横揺れを起こしているのが、骨格のゆがみです。
特に骨盤の関節がずれて不安定になることで、身体は常に横に揺れるようになり、胃が弱ってしまうのです。
その為、逆流性食道炎の改善には、まず骨盤のゆがみを整えて骨格を安定させることが必要です。
骨格が整うことで胃のストレスが軽減し、強い胃酸を出せるようになってきます。
内臓の問題が骨格から来ているとイメージがあまりないかも知れませんが、多くの方が整体で逆流性食道炎を改善していますので、ご期待ください。
逆流性食道炎でお悩みの方へ
逆流性食道炎があると、食後にむかむかや膨満感、げっぷなどがあって食事が楽しめなくなります。
美味しいご飯を美味しくいただくためには、強い胃を持つことが大事です。
胃薬をいくら使っても改善しない逆流性食道炎でお悩みの方は、是非当サロンにご相談ください。
これからの人生で、食事が楽しいものとなるようにサポートしていきます。